登記情報提供サービスは無料で閲覧できる?利用料金や閲覧方法をわかりやすく解説!
「気になる土地や建物の登記情報を無料で見てみたい!」「登記情報提供サービスって無料で使えるの?」そう思って調べている方は多いのではないでしょうか。
この記事では、登記情報提供サービスを無料で閲覧できるのかという疑問に答えながら、利用料金や具体的な閲覧方法をわかりやすく解説します。
結論:登記情報提供サービスは「無料」ではありません!
まず結論からお伝えすると、残念ながら「登記情報提供サービス」で登記情報を完全に無料で閲覧することはできません。
このサービスは、法務局が提供している有料のサービスです。1件あたり300円からの利用料金がかかります。登記簿謄本を取得するよりも安価で手軽に情報を確認できるのがメリットですが、無料ではないことを理解しておく必要があります。
「無料閲覧」というキーワードで検索している方が多いですが、それはおそらく「登記簿の公的な情報を無料で確認する方法はないか」というニーズから来ていると思われます。
登記情報を確認できる2つのサービス
登記情報を取得・確認できる主なサービスは、以下の2つです。
登記情報提供サービス(有料):
インターネット上で登記情報を閲覧できるサービスです。
閲覧した情報は、あくまで情報であり、公的な証明書にはなりません。
料金は、不動産であれば1件335円、会社法人であれば1件142円かかります。
登記簿謄本(登記全部事項証明書)の取得(有料):
法務局の窓口や郵送で、公的な証明書として取得できます。
登記情報提供サービスの情報とは異なり、こちらは公的な手続きにも利用できます。
料金は、1通600円です。
登記情報を無料で調べる方法はある?
では、「無料で登記情報を調べる」方法は全くないのでしょうか?
実は、登記情報そのものを無料で閲覧することはできませんが、**「登記された内容の一部」や「登記に付随する情報」**を無料で確認できるサービスはあります。
1. 地図から地番・家屋番号を調べる(登記情報提供サービス内で可能)
登記情報提供サービスでは、**「地番検索サービス」**という機能があり、地図から無料で地番や家屋番号を調べることができます。地番がわかれば、その地番を使って登記情報を有料で取得できるようになります。
この機能は、住所から地番がわからない場合などに非常に便利です。
2. 公図・地積測量図などの図面を確認する(閲覧のみなら無料の場合あり)
法務局の窓口に行けば、公図(土地の形状や隣地との位置関係を示す図面)や地積測量図を閲覧することはできます。ただし、コピーや証明書として取得する場合は手数料がかかります。
「無料で登記情報を確認したい」という場合、まずは法務局の窓口で閲覧できる情報がないか確認してみるのも一つの手です。
登記情報提供サービスの使い方
ここでは、登記情報提供サービスの具体的な使い方を簡単に解説します。
インターネットから公式サイトにアクセス:
「登記情報提供サービス」で検索し、公式サイトにアクセスします。
利用登録(一時利用 or 登録利用):
「一時利用」:会員登録不要で、クレジットカード決済で利用できます。単発で利用したい人向けです。
「登録利用」:事前に登録を行い、後払い(口座引き落とし)で利用できます。頻繁に利用する人向けです。
ログインして情報を検索:
ログイン後、「不動産請求」や「商業・法人請求」から、必要な情報を検索します。
地番や家屋番号、会社名などを入力して検索します。
支払い後、情報を閲覧:
支払い手続きを完了させると、登記情報を閲覧・印刷できるようになります。
まとめ:無料閲覧はできないが、手軽に情報確認はできる!
登記情報提供サービスを完全に無料で閲覧することはできませんが、登記簿謄本よりも安価で、自宅にいながら手軽に情報を確認できるという大きなメリットがあります。
また、「地番検索サービス」のように、一部無料で使える機能もあります。
「登記簿謄本を取得するほどではないけど、ちょっと情報を見てみたい」という時には、登記情報提供サービスを上手に活用してみてくださいね。