実はデリケート?金の「柔らかさ」がアクセサリーに与える影響


美しい輝きを放つ金のアクセサリー。私たちの日常に欠かせないアイテムですが、実は金には「柔らかい」というデリケートな一面があることをご存知でしょうか?

今回は、その金の柔らかさがアクセサリーにどんな影響を与えるのか、そして賢くジュエリーと付き合っていくためのポイントを、分かりやすく解説していきますね。

金が柔らかいってどういうこと?

金は「展性」と「延性」に非常に優れた金属です。これは、叩けば薄く広がり(展性)、引っ張れば細く伸びる(延性)という性質のこと。このおかげで、職人さんが細かな細工を施したり、美しいジュエリーに加工したりすることができます。

しかし、この優れた加工性の裏返しとして、純粋な金(純金、K24)はとても柔らかく、他の金属に比べて傷つきやすいという弱点があります。純金は、爪で軽くこすっただけでも跡がつくほどデリケートなのです。

このため、純金は資産としてのインゴット(金の延べ棒)や、観賞用の金箔に使われることが多く、日常的に身につけるアクセサリーにはほとんど使われません。

柔らかさが引き起こす、アクセサリーのトラブル

では、金の柔らかさがアクセサリーに具体的にどんな影響を与えるのでしょうか?

  1. 傷がつきやすい

    • 日常生活で何気なく手を動かすだけでも、リングやブレスレットは物に当たってしまいます。また、ネックレスは服と擦れたり、他のアクセサリーとぶつかったりすることで、表面に細かな傷がついてしまいがちです。

    • 特に、K18やK14といった金合金であっても、全く傷がつかないわけではありません。ダイヤモンドやサファイアなどの硬い宝石とぶつかると、金の部分に傷がつくこともあります。

  2. 変形しやすい

    • 力を加えると、リングが歪んだり、チェーンが切れたりするリスクが高まります。

    • 特に、細いチェーンのネックレスや、華奢なデザインのリングは注意が必要です。就寝時やスポーツ時には外すなど、少しの工夫でトラブルを回避できます。

  3. 変色・腐食のリスク

    • 純金はサビや変色に非常に強いですが、アクセサリーとして使われる金合金は、混ぜられている「割金(わりがね)」が汗や皮脂、温泉などに反応して変色することがあります。

    • 特に銅を多く含むピンクゴールドは、空気に触れることで少しずつ色が濃くなることがあります。

柔らかさを補う!賢い金合金の選び方

アクセサリーの金が柔らかいからといって、心配しすぎる必要はありません。ほとんどの金製アクセサリーは、純金の柔らかさを補うために他の金属を混ぜた「金合金」で作られています。

  • K18(18金):金の含有率が75%。純金に比べて硬く、傷つきにくいので、日常使いのジュエリーとして最も人気があります。

  • K14(14金):金の含有率が58.5%。K18よりもさらに硬度が高く、耐久性に優れています。

  • K10(10金):金の含有率が41.7%。金合金の中でも特に硬く、傷や変形に強いのが特徴です。

普段使いの頻度が高いリングやブレスレットは、K14やK10を選ぶことで、安心して長く使うことができます。また、ネックレスのチェーンは、デザインによって強度が異なります。太さや編み方などをチェックして、耐久性を考慮して選ぶのも良いでしょう。

アクセサリーを長く愛用するためのヒント

金のデリケートな性質を理解することで、お気に入りのアクセサリーをより長く、美しく保つことができます。

  • こまめなお手入れ: 着用後は、汗や皮脂を柔らかい布で優しく拭き取りましょう。これにより、変色や汚れを防ぐことができます。

  • 適切な保管: 他のアクセサリーと絡まったり、ぶつかったりしないように、一つずつ小袋に入れたり、仕切りのあるジュエリーケースに保管するのがおすすめです。

  • 状況に応じた使い分け: 就寝時や入浴時、スポーツをするとき、重い荷物を持つときなどは、アクセサリーを外す習慣をつけましょう。

このブログの人気の投稿

🕵️ 本物の輝きはどっち?金メッキと本物の金、見分け方の基本を徹底解説

金のアクセサリーは資産になる?資産価値がある金とない金の違いを解説

要注意!金とニッケル合金の「ホワイトゴールド」に潜むアレルギーリスク